アナログが早い
2日間も日誌を書いてなくて反省。
子供の夏休みは、生活のリズムも崩れる。
日誌を書くタイイングというのも少々工夫しなければならないだろう。
さてさて、
そんなわけで娘の夏休みもスタート。
コロナ禍では積極的に友達と
放課後や大型連休に遊ぼうとしなかった娘ですが、
新型コロナの規制も緩和され、
だんだんお友達と遊ぶ機会も増えています。
この夏休みも例外ではなく、
お友達と連絡を取り合って遊ぶ約束をしています。
なにやらキッズケータイのショートメールで延々とやり取りしています。
娘がブツブツ言っているのを聞いてみると、
遊ぶ時間を決めるのに中々決まらず、
2日間くらいずっとそんなやり取りを繰り返している模様。
ボンヤリ思い出す私の頃の子供の頃。
かれこれ30年前。
あの頃は「スマホ」「携帯」なんてものは当然なく、
家に電話するか、直接お友達の家にピンポンして
「○○ちゃん、あーそーぼー」
と言ってダメならさっさと帰る・・みたいなシステムだった。
家に電話するの緊張したなぁ・・。
「〇〇ですけど、〇〇ちゃんいますか?」
って言うの嫌だったなぁ・・・。
とか
ピンポン押す時も家の人出てくるとドキドキしなぁ・・。
とか、センチメンタルに色んな事を思い出しました。
かえってメールのやり取りの方が簡単なようで複雑なのかもなぁ・・。
なんてボンヤリ考えながら、
そっと娘を横目で見守っていました。
そして遂に娘が、
「メール、中々返ってこないから直接家に行ってみる」
と言い出したではありませんか。
私の遺伝子を継いで超人見知りの娘が、
お友達の家に直接コンタクトを取りに行った。
と内心嬉しく思いました。
そうそう、
それで良いんだよ。
結局はアナログが1番シンプルで早いんだよ。
大人もきっと・・・全部じゃないけど。
SNSのやり取りも良いけど、
一回会うだけで得られるものって本当に多いですよね。
その人の人となりとか、雰囲気とか、表情とか。
コロナ禍でzoomとか使って遠隔の人との会話もたくさん利用されるようになったけど、
また「アナログブーム」「アナログって良いよね」みたいな風潮がジワジワ来ないかなと密かに期待している。
あ、
忘れてた。
私超人見知りだから
アナログへの逆流があったとしてもほどほどで・・
と我儘に思う。

東京都在住のフリーのイラストレーター/グラフィックデザイナー。
一児の母。
日々一日、丁寧に暮らすことが好き。
趣味はバレエ・ミュージカル・舞台鑑賞。
Illust portfolio : https://snowylab.com/illustration
お仕事のご依頼は下記WEBサイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします。